「栗(くり)クリ」料理レシピで、献立の参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルなレシピのブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
炊き上がったら栗を加えてすぐにふたを閉めそのまま蒸らす。栗を崩さないように混ぜ合わせ器に盛り付けごま塩をかける。
オーブンに入れて仕上げる場合は180度で20分くらい。できれば食べる時間に合わせて仕上げるとよい。無理な場合は電子レンジで再加熱する。
ハチミツを入れることで、味がとってもマイルドになり、ゴルゴンゾーラが苦手な方でもこれなら案外いけるかも^^
粗熱をとってからミキサーにかけた後、牛乳で濃さを調節し、塩で好みの味にし、器に盛り、、パセリを飾ってできあがり。皿に飾り用の栗とパセリをあしらう。
アーモンドパウダーをたっぷり入れて、サクッサクに焼きました。栗の甘みで十分美味いですが、はちみつ&クリームチーズなんかをつけて食べても、午後はたまらん
器に盛りつけてゴマを振っていただきました。ほくほくの栗ともっちりとしたごはん。この時期ならではの「秋の味覚」です。
ゆずをふってみると、彩りもほのかに変わり、また風味もよくなりました。栗などを炒めてから、炊いているので、香ばしさがたまらない1品になりました。
旬の甘栗とかぼちゃを使ったメープルトーストですッ! 最近は芋栗南京にハマッておりますの〜♪
少し焦げ目の付いた栗がゴロゴロ入った栗ごはんは秋の香りがいっぱい♪秋の味覚を楽しんでみてくださいね。
栗ごはんをいただきました。こんぶしいたけだしで炊きました。栗はほくほくしてて、めちゃめちゃおいしかったぁ!
木べらで混ぜるとフライパンの底が見えるようになったら、みりん・塩を加えて全体を混ぜ、さらに栗とクコの実を加えてひと混ぜしたら、粗熱を取って出来上がり
嵐山の紅葉狩で見つけた山栗のグラッセをシフォンケーキに。
モンブランを家庭で作れるようにビスケットや天津甘栗を使ったレシピの紹介!
茹で汁が赤黒くなくなってきたら鍋に栗とかぶるくらいの水と砂糖を入れアルミホイルで落し蓋をして30分煮る。一晩寝かしてからめしあがれぇ〜〜〜
でもでも仕上がった渋皮煮は最高に美味しかったです♪手間をかけた分だけ美味しさ倍増です
簡単だし楽でいいのですが、毎回赤飯じゃ〜ちょっと脳が無いかな〜と思い、今回は栗を入れて炊いてみましたよ〜。圧力鍋を使った簡単レシピです。
栗のポタージュは、栗本来の甘みを生かして、少し塩を加えました。程よい甘みが出て、美味しかったので、夕飯の1品となりました。
栗を使った炊き込みご飯も考えましたが、お手軽なピラフをチョイスしてみました。栗の甘みと食感がアクセントになりパクパクいただけました。。
アレンジして、オイスターソース風味。それから目に付いた調味料を追加して中華風。子供らも食べるので、辛さは控えめにしました。
こういうの、外で食べられないから、自分で作れるとちょっといいですよね。美味しさっていうより、旬を満喫してる感じがかっこいい!
手間と時間は掛かるけれど難しい作業はありません。甘さ控え目でほんのり洋酒の香りを纏った渋皮煮。とても美味しい秋味です♪
栗の黒砂糖煮です。味見してみました。黒砂糖の風味がして、おいしぃ。
栗ご飯って美味しいけど栗を剥くのって半端じゃなくめんどう。で、これならどうだ!
先日、山で拾ってきた山栗を使用します。山栗は小ぶりですが、甘くてホクホクして美味しく料理にも良く合います。
ディップ感覚で、クラッカーにつけたり、スポンジにデコしていただいたり。簡単でおいしいおやつです。
パリッとパイの食感とまろやかな栗の生地が絶妙でした!!
このとき、布がなければ、サランラップで。ただし、空気が抜けないので空気をぬきながらね。 ちょっと難しいです。6.絞り終わったらお皿にもって終了です。
温かい茶碗蒸しを食べたくなりましたが、 少しボリュームが無いので、茶碗蒸しに似た、 玉子宝楽焼きを、栗とホタテでつくりました。
すっかり秋となり、スーパーでもパック売りされ始めてます そんな栗を使ってシンプルに簡単に栗を楽しんで♪
小麦粉を加えなくてもとろみがついて、サツマイモと栗のホクホクポクポク食感が楽しい、秋らしいシチューです。
お米をざるに上げ炊飯器に入れ、酒、塩、醤油、こんぶを先に入れ炊飯器のメモリまで水を入れる。最後に栗を入れてスイッチON!!
美味しいなー、れんこんにしみ込んだ鶏と栗のエキス。秋万歳♪
栗のホックリした甘さとホワイトソースが絡まって、美味しかったです。(右側が栗です。)
グラニュー糖をすべて加え、20〜30分煮て、柔らかくなったら火を止める。仕上げにラム酒を加え、鍋ごと冷やす。粗熱が取れたら保存容器に移す。
炊飯スイッチを入れて炊き上がったらできあがり。お好みでごま塩をかけましょぅ。お肉と栗も意外と合うんですよね〜
炊き上がったら混ぜ合わせ、布巾をかけ、蓋をしてしばらく蒸らして出来上がり!
今日はしめじとマッシュルーム使いきりの簡単レシピ!旬の栗を使って季節感もとりいれてみました。ほんのりとした栗の甘味がバルサミコとよくあいます
旬の栗が出回ってきたし、前に漬けた山桃酒も飲み頃になり、スペアリブと一緒に煮ました。
栗ごはんにすれば、それだけで食卓は秋らしくなります。
ポイントは焼くこと 栗は一手間加え、こんがり焼くだけで、風味が数段アップします。
中華ちまきに、秋の人気食材である栗を具に加えました。中華風の辛めの味付けと栗の甘み、もちもちとしたお米の食感がアクセントになっています。
豚肉、栗、エリンギを煮物にしました。エリンギはあわび茸と言われるほど煮込むとあわびに似ているそうですが、本当でしょうか??
リゾット自体は 【有塩バター】と【パルメザンチーズ】で薄くやさしい感じに風味付けて【生ハム】の塩味と 【バルサミコソース】の酸味をトッピングしました♪
生栗のむき方を覚えて、美味しい秋の味覚栗ご飯をどうぞ・・・。
鶏肉と栗が意外なほどマッチしているように思います。私は少し甜麺醤を使いますので、ちょっと中華風・・・でしょうか??
マフィン作りました。簡単に作りたいと思い、ホットケーキミックスで。粗く砕いたあま〜い栗を、たっぷり入れて、焼き上げたマフィンは、めちゃめちゃおいしー
剥くのは少し大変ですけど、甘くてホクホクしていてすごく美味しかったです♪お醤油をほんの少し入れることで香りよく仕上がりますよ^^
ちょっと煮詰めすぎてしまって、ペーストに近いものができました。でも、味に問題なし。ブランデーをしっかり入れたのでマロングラッセのような味わい
栗は一晩水につけておきます。煮だし汁、酒、みりん、うすくちしょう油、塩を入れ、さらにぎんなん、絹さや以外の具を加えて混ぜ普通に炊きます。
焼く時は温度の2段活用をお忘れなく。200度で20分焼き色がついてきたら160度で20分。こうするとパリッとサクっと仕上がります。
コーヒーと黒砂糖のコクが栗にぴったりなんです♪ ちょっとしたデザートにいかがですか〜*^^*
よ〜し♪ちょっと重い腰を上げてモンブランでも作ってみるか〜。採れたての栗、茹でたての栗で作ったモンブランはきっと美味しいぞ〜☆
ちょっと真面目に作った浮島。今回は白餡を使って和菓子らしく仕上げてみました。見えにくいけど上にピンクの生地も乗せているんですよ。
骨からお肉がほろっと外れるくらいがいいです。鶏モモ肉や豚バラでもおいしくできますよ。
栗は、種実類♪。秋の深まりを、マロンロールケーキで楽しみませう。
旬の栗を使ってヘルシーで体が温まるスープにしました。茹でて売っている栗を使えば10分ほどでできてしまいます。
リキュルは好みで、調整。 砂糖を入れてから、煮すぎないように気おつけて下さい。
初!栗の渋皮煮なので、小粒な1粒1粒が愛しく感じます。
丸ごと煮込んだニンニクがトロリとなって、栗はポクポク。ピリ辛味で、ご飯もお酒も進みます。栗とコチュジャンも意外と相性がいいのです。
今日はヘルシーなデザートを紹介します。こっくりとしたクリーミーな甘さなので夜食にもどうぞ。
お正月用に買い過ぎた冷凍むき栗の始末に困って作った、残り物活用料理です。ポイントは焼くこと。栗は一手間加え、こんがり焼くだけで、風味が数段アップします。
栗は湯につけて皮をやわらかくしてから、むきます 3〜4ヶ月は日持ちするそうです。
マロンを使ったお菓子は、自分で作ることが少ないのではないでしょうか。そこで、ちょっとおしゃれにマロンを使ったムースを作ってみませんか。意外と簡単なのです。栗の
<< 前のテーマへ | | メイン | | 次のテーマへ >> |