「かずのこ(数の子)カズノコ 」料理レシピで、献立の参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルなレシピのブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
ちょっと♪つまみ食い:松前漬け。昆布とするめは、水にくぐらせて10分程、そのままに。柔らかくなります。昆布とするめはキッチンばさみで切る。幅はなるべ〜く細く。
素材の組み合わせのみの料理ですが 数の子はたくさんあっても、味が単調になりがち。 ほうれん草と合わせれば、味に変化が付きます。
わさび料理は2品。1品目は “葉わさびと数の子のお浸し”、2品目は “アボカドの数の子ソース”です。
そうだ。かずのこをジェノベーゼで食べてみよう!! ジェノベーゼペーストというのは、バジルと松の実をオリーブオイルで擦りあわせて作ります。
お好みでお醤油、塩などでいかがでしょうか:数の子は生でも食べられるので衣がカラリとしたらOKです。
まきの亭の数の子は、甘みを加えないキリッと味の数の子です。チーズとの相性、ぜひお試しくださいね
柚子と最後の醤油鰹節がいい感じに美味しく、味をまとめてくれました。白ワインにも合う〜♪
炊き上がったら、味付け数の子を飾ります。ネギもあればちらすと、彩りもキレイですよ!(^^)!
サラダにすると、数の子の粒粒の食感がアクセントになりとっても美味しくいただけるので大好き
塩抜きするのに塩水を使ったり、重曹を使ったりするらしいですが、下調べもせずに、こんな風にやってみました。なんとか美味しくできたのでヨシとしましょう。
適当にお野菜と果物を刻んで和えれば、アッと言う間に立派なクスクス・サラダになるんだけど、今回は数の子と和えてみました。
今日はおせちで余った数の子を使って 松前漬けを作りましたー! めっちゃ食感が楽しくて、 でもごはんも進む一品です♪
われながら、すごくおいしかった!大蒜たくさんを、しっかり揚げ炒めするのがポイントで、これだけですっごい旨みが出ます。
簡単にできるし全体にまとまりがあってかなり美味しい。少し贅沢だけど。以上で任務完了! 美味しかった、ご馳走様でした、また作ってね。
かの北大路魯山人は「塩漬けよりも、天日干しの方がうまく、味はつけないほうが好い。」と言っていたそうです。
<< 前のテーマへ | | メイン | | 次のテーマへ >> |