「かんぴょう(干瓢)カンピョウ」料理レシピで、献立の参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルなレシピのブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
具を押さえながら巻いていく。巻きすで押さえて安定させたら、食べやすい厚さに切る。
Delicious living,Happy sign : 干瓢と蓮根、ほうれん草の醤油煮長いこと出番を待っていた蓮根と、彩りにほうれん草も手にとって、さぁ Let's Cooking
ほんのり黄色に色付いた一口の大きさに結んだかんぴょうが かわいい♪「かんぴょうのカレー酢浸け」です。
これは食欲の無い時にでも、沢山いただける気がします♪暑い時期にお勧めかもしれません♪
甘辛だし、牛丼風味でいただきましたー♪これめちゃうまい!うまーい。うまいぃぃぃ。時間もかからずできるし美味しいし、丼もの最高〜!
錦糸卵、絹さやの細切りをゆでたもの、のり、いくらをちらす。盛りつけはケーキ風にしましたが、普通に盛りつけでOKです!
子供たちが大好きなかんぴょう入りにんじんのきんぴら。普段はあまりにんじんを好んで食べない子供たちだけれど、甘辛い味付けでご飯が進むらしい。
もどした半分は昆布と煮て味を含ませておき明日用。半分はナムルに。調味料をすべて合わせて、ゆでたかんぴょうと和えます。
包丁を酢水で少しぬらし、食べやすい大きさに切り完成です。甘しょっぱく煮込んだかんぴょうが本当に美味しい、1本丸かじりしたい美味しさです♪
かんぴょうを適度な長さにきり、しょうゆをまぶし、茶漉しで地粉をまぶしておく。
ひらひらのヤツを、束にしてみたらどうでしょう?と、思っての一品。束ねて縛ってみたら肉っぽい。これ、割とイケルと思うんですが。
見た目が華やかなので、特別な日やお客様のおもてなしにピッタリです。家族の好みや家にある物で自由にアレンジできます。
かんぴょうは水洗いして3cm位に切り、良くゆでる。いんげんは筋を取り、太いものは斜め切りにし、塩ひとつまみいれた熱湯でサッと湯がいて水気をきる。
かんぴょうを酢飯の真ん中に置き、巻きすで手前から巻く。食べやすい大きさに切って盛る。
<< 前のテーマへ | | メイン | | 次のテーマへ >> |