「うど(独活)ウド」料理レシピで、献立の参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルなレシピのブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
なんとなく疲れ気味の時に。黒酢でパワーアップ!!うどのシャキシャキがいいアクセント!
ウドとベーコンの炒め物は大学時代にはまったもの。シャリシャリっとおいしい〜のに超簡単。
ウドは香りを楽しむ食材だと思うので、あまり主張しない、カッテージチーズと一緒にちょっとワサビを効かせた、マヨネーズと和えました。
頂いたウドを使って、酢みそ和えを作りました。シャキシャキとした食感がグー☆
白味噌を使っているので、ちょっと甘味があってさっぱりしたお味です。とっても美味しいので、作ってみてね^^ウドの鼻に抜ける香りが堪りませんよ〜〜〜☆
うどの皮を使ってキンピラです。苦味があってとても美味しい しかも簡単
わかめ、ひいかと一緒にあえますうどの皮はキンピラにしますので 皮を厚めにむき皮、茎ともに酢水につけておきます
食べる直前に、水の切れた材料と調味料をボールの中で混ぜて、ごまをかけたら出来上がり。これは大人の味です。うどは苦いよ・・・うきき♪
うど皮は捨てずに同じようにキンピラでおいしいです。うどは独特の香りと爽やかな歯ざわりが命です。
湯通しした豚肉とウドを、ねりゴマとマヨネーズ、味噌で和えました。豚は片栗粉をまぶしてから湯にくぐらせるので、味も逃げず、ふんわりつるん、ウドはシャキシャキ。
和風の箸安めにぴったりな一品。さっぱりしてて筍の香りもちゃんと生きてます。
新潟の親戚の家で頂いた「うどきんぴら」再現してみました。暖かいうちに食べるとうどの風味があります
とろけるチーズと旬の野菜の歯ごたえが絶妙大人から子供まで人気の早技ごちそう料理。
ウドは皮が繊維質がきついので、下処理として厚く皮をむいてしまいます。その皮が、きんぴらに絶品の素材となります。ある意味金ぴらの王様といえるかも
鯛、ウドを入れよく和える5)盛り付けて、木の芽やピンクペッパーを飾る
ウドを扱ったお料理の3回目です。なかなか家庭料理になじみの薄い野菜ですが春野菜の代表選手のひとつです。ご参考にしてくださいね〜〜〜♪
竹の子を使って、烏賊(いか)、独活(うど)との木の芽和えをご紹介します。今日のポイントは木の芽和えに使う「青寄せ」の技です。
うど がまだあるので簡単でサッパリしたサラダにしてみました。はっさくの色とうどの白が清潔で食欲をそそります。緑のかざりの葉をそえて・・・。
茗荷、ネギは余熱で十分。 お吸いもの兼用ですので、薄味。 その分、山椒で風味付けしました。
生のウドはちょっと難しいかもと思っていました。 もっとも、しっかり酢水に浸けておき、梅だれで混ぜたら 子供たちも気に入ったようでした
うどの香りを消さないように、茹でたてのパスタと和えました。梅の風味がとっても美味しいので、いろいろ具を変えて楽しんでいる定番パスタです。
うどを使うと、皮はキンピラ、というのは定番ですね。これまたこの時期ならではの、新ゴボウと組み合わせました
和え衣で烏賊素麺とウドを和えて、長芋と一緒に盛り付ける♪
レモン汁+マヨネーズをかけていただきました。クレソンとウドの香りがとっても良いサラダです。
箸休めの1品に♪お酒のおつまみにも是非どうぞ。
ウドのしゃっきりした歯ごたえがサッパリしていておいしいんですよ〜
すこし厚めに切ってお酢を入れたお湯でサット下茹でしてよく水分をとっておきます食卓で食べる直前に 酢味噌をかけていただきます
今回は、『うど』の皮を剥いた中心部分を使った料理ですよ!!シャキシャとした食感とタコのコラボ..........木の芽味噌で食します!!!
東京特産の野菜「独活(ウド)」を使ったレシピです。柔らかくて香りのいいウド、春ですね〜
はふはふシャリシャリのうど、ハーブの効いたホワイトソース、焼けたチーズにソーセージの塩気が美味!
アマダイの身を贅沢に使った澄まし汁うどの香りを添えて(^^♪アマダイは皮目を焼き上げ酒蒸しにし香ばしくふっくらと形よく仕上げました
塩山椒とうどの風味が合ってものすごく美味しかったぁ。うどお好きな方はまだ間に合いそうなので是非!!
ウドはえぐみはないのですがアクが強いんです!皮をむいたら水にさらして使って行って下さいね〜♪
香りヨシ、歯ごたえヨシのウドのキンピラ。味見と称した「つまみ食い」が止まらないっ(笑)
)盛り付けたパスタにウド、菜の花、生ハムを飾る9)好みでパルミジャーノをおろす
春ですね〜!うどですね〜!さっぱり梅の香りでサラダを作ってみました。おいしいよ。
調味料と混ぜ合わせて器に盛ってもよいです。その方が味が馴染んで美味しいかも。
さっぱりしていて、ヘルシー!!りんご酢を使ってまろやかなので、強い酸味が苦手な方にもオススメです★煮干も一緒に食べましょう♪
包丁でトントンと叩くだけですのでそんなに面倒ではありませんから朝食の時などにぜひ
身欠きにしんは米のとぎ汁にひと晩たっぷりとひたしてから使うとよい。
たいへん濃厚な、コクのあるうまい味噌汁である。ナマ臭さいのではと思う人もいるかもしれないが、それはほとんど感じられない。
うど のシャキシャキ感は当然ないわけだけど、うどの香りはしっかりあって、春の味 がしました。
ウドは、皮をむき薄切り。水にさらし、すし酢に浸けておきます。 器に盛り付け、市販の酢味噌で味付け。
うどの独特の香りを楽しむ1品です。箸休めやお酒のおつまみに♪
[ジャガイモと蓮根、独活のガーリックバター風味]シンプルにしあげました。ホントに簡単ですからね!しかも、かなり美味しいです。
キンピラも大好きな食べ方だけど、たまには違う食べ方も。と思ってピリ辛にお弁当のおかずにもなるような味付けで作ってみました。
独活と鮪の酢味噌和え(ぬた)春の香りと味を満喫し、お酒も美味しい夜でした。
苦みがきちんとある独活の味が美味しい、旨い!と感じるようになりました。正確に言うと苦みと単純に表現していいのかちょっとわからないのですが・・・
4.焼けた3をカットし、お皿に盛り付ける。 薬味たれにつけて召し上がれ
いろんなものをいろんな味で漬けます。今回はみそで、春らしく、うどと菜の花とにんじんを漬けました。
今回はこの独活を使った手早いお料理レシピご紹介します。こういうお料理は30歳を過ぎた旦那様によろしいかと・・。味覚と年齢はかなり関係があります。
さわやかな香り高いウドとキュウリを使ったピクルスです。ウドは酸味とよく合うので、ピクルスにすると手軽においしく食べられます。
うどの料理は、酢ミソあえや天ぷら、味噌漬け、味噌汁の具などいろいろな食べ方があって素晴らしい野菜である。 特に最近気に入ってるのは、キンピラである。
このままでも美味しいし、これをつゆごと茹でたそうめんにかけても美味しいです
味付けは砂糖、醤油を入れお好みで味を調整し、仕上げにみりんで照りを出し器に盛り付ける。黒ゴマを少し散らして完成
せっかくのうどがベーコンに負けちゃうかな〜・・・と心配だったのでちゅが、のーぷろぶれむっしかも・・・うどとベーコンって、スッゴク合う〜〜〜
葉もよく洗って細かく切っておく。うどは衣に混ぜ合わせる前に小麦粉をまぶしておく。
なんか材料が適量とか少々で伝わりにくいですかね・・・でも、適当な量でも作れちゃうのでオススメデス。
ウドと味噌の相性は最高。炒めたり、サラダも美味しいよ♪
でもねっ、、これぞ春の味!!! こ〜ゆう特有の香りがあるお野菜は、油との相性がとっても良いんです。
マヨネーズで和えて、旬を先取り´独活サラダ♪´です。
アク抜き出来たウドを、沸騰した鍋で透明になるくらいにサッと茹でたら、冷水に取ります!ウドと酢味噌を混ぜ合わせたら、完成
うどは皮をむき、薄切りにする。薄切りにしたうどに合わせ味噌をかけ、お好みで山椒などを添える。
本日の『毎日食べたい美味しいカレー♪』 は、『薬膳効果の旬のうどで春を感じるインディアンカレー♪』 です!!^^
人参は独活と長さを揃え、5mm幅で薄めにスライス。塩(分量外)を少々振ってしんなりさせておく。
| メイン | | 次のテーマへ >> |